(English version is included later in the post)
朝日湯源泉ゆいるを訪れる
雑踏とした川崎駅。そこからバスで15分ほどいったところの綺麗な温浴施設、”朝日湯源泉ゆいる“さんを訪れました。
2年前オープンしたての頃に訪問しましたが、サウナ室が増えてからは行ったことがないので、2度目の訪問です。
シャトルバス運行中!
私がゆいる訪問を敬遠しがちだった理由の一つとして、若干のアクセスの悪さがありました。川崎駅まで行き、そこからバスで15分ほどと複数の交通機関を乗り継ぐ必要があります。
しかし、最近HPを確認してみたところ、どうやらシャトルバスの試験運行が始まったようなのです。本数が1-2時間に1本程度なので時間は事前確認していったほうが良いですが、バス運賃・バス停からまた歩く手間を無くせるので、かなり行きやすくなったと思います
私は日曜日13時頃に行きましたが、シャトルバスに乗っていたのは私を含めて3組で、定員で乗れないということも少なさそうです。
あと、5時間コースでも館内着が料金に含まれるようになったみたいです。これは館内でくつろぎたい私にとっても超ありがたい。
サウナで自由に使えるタオルマット
早速いざ浴室&サウナへ向かいます。サウナ室は中温・高温の2つありますが、ほとんどの人が高温に入っていました。いざ入サウナ。
室内は3段ほどに別れており、1時間に2回ほどオートロウリュが起動します。
人気サウナなこともありそこそこの密集度でしたが、入り口近くに自由に取れるタオルマットがあり、お尻に敷くことができます。
サウナマットを置いている施設は結構多いですよね。ただ、個人的には衛生面がそれでも気になり、サウナマットを水で洗った上でサウナ室に入るという面倒な作業をすることが多いです。
しかしタオルのマットであれば、(少なくとも濡れたりしていなければ)洗濯後の清潔な状態のはずなので、安心感がありました。
かけ湯・かけ水問題のソリューションを出したゆいる
かけ湯・かけ水問題とは、お風呂に入るときあるいはサウナから出た後、かけ湯をしようと思ったらめちゃくちゃ冷たい水で心臓が止まりかけるという問題です。
私の中で長らく重要だった問題ですが、皆様もよく経験することではないでしょうか。もちろんかけ水かと思ったらかけ湯だったらというパターンも然りです。
そのため対策としては恐る恐る手を付ける、若しくは前の人が浴びた後の残穢に足を触れてみて、お湯か冷水かを判別するという方法を長らく取ってきました。
ゆいるのお風呂はこの問題を解決しています。どうしているのか。
それは水風呂の正面に、かけ湯・かけ水エリア両方を設置、その上でかけ湯が入っている桶には赤い塗装・かけ水が入っている桶には青い塗装を塗っているのです。
色のイメージとして、赤=温かい・熱い・温厚 青=涼しい・冷たい・冷静 があると思います。
ゆいるはそのイメージを利用して、間違えないようにしているのです。
深い水風呂で全身を包む
ゆいるの特徴の一つとしてその水風呂があります。男湯は中で2段階になっており、深い箇所は150cmもあるそうです。いい意味で強制全身水風呂を味わうことができます。
長時間浸かることが苦手な人は、150cmのところまで行くと戻るのが大変なので手前でゆっくりすると良いでしょう。
まとめ
3段構成でしっかり温まり、さらに清潔なマットタオルを使えるサウナ、かけ湯かけ水問題を解決した工夫、深い全身冷水を感じることができる水風呂。
各所に利用者のことを考えられた設計が垣間見れる朝日湯源ゆいる、皆さんも行ってみてください。
English
Visiting Asahi-yu Gensen Yuiru
Kawasaki Station is usually bustling with crowds, but just a 15-minute bus ride from there lies a serene and beautifully maintained hot spring facility: Asahi-yu Gensen Yuiru. (Official website: https://yuiru.net/)
Shuttle Bus Service Now Available
One of the reasons I had previously hesitated to visit Yuiru was the somewhat inconvenient access. After arriving at Kawasaki Station, it still required an additional 15-minute bus ride—multiple transfers, which made the trip feel a bit long.
However, when I recently checked the official website, I found that they had started operating a shuttle bus. While it only runs about once every 1–2 hours, it certainly makes the trip easier—eliminating both the bus fare and the walk from the nearest bus stop.
I went on a Sunday around 1:00 p.m., and only three groups, including myself, were on the shuttle. It doesn’t seem likely you’ll have to worry about the bus reaching capacity.
Also, I noticed that even the 5-hour plan now includes rental loungewear, which is a huge plus for someone like me who likes to relax indoors.
Towel Mats Freely Available in the Sauna
I headed straight to the baths and sauna. There are two sauna rooms—one medium-temperature and one high-temperature—but most people opted for the hotter one, so I did too.
The sauna has three tiers and features automatic löyly (steam bursts) about twice per hour.
Though it was a bit crowded—no surprise given the popularity of the facility—towel mats were available near the entrance for anyone to use. You could take one and place it under you, which was a nice touch.
While many saunas offer shared seat mats, I’ve often felt uneasy about their hygiene and have gone as far as rinsing them before entering. But with towel-type mats, assuming they’re dry and clean, there’s a reassuring sense of freshness—like they’ve just come out of the wash.
Yuiru’s Clever Fix for the “Hot Rinse / Cold Splash” Problem
There’s a common dilemma in bathhouses: after a hot bath or sauna, you reach for a rinse bucket, only to be shocked by ice-cold water—or vice versa. It’s not uncommon, and for years, my go-to method was to hesitantly touch the water with my hand or feel the remnants from the previous user to guess if it was hot or cold.
Yuiru has cleverly addressed this. Right in front of the cold bath, there’s a dedicated rinse area with two sections—one for hot water and one for cold. Even better, the buckets are color-coded: red for hot and blue for cold.
This aligns with intuitive color associations—red for warmth, blue for coolness—so you won’t get caught off guard. A simple but brilliant solution.
A Deep Cold Bath That Immerses You Fully
One of Yuiru’s standout features is its cold bath. In the men’s section, the bath has two depth levels, with the deeper part reaching 150 cm. This practically guarantees a full-body plunge, whether you like it or not (in a good way!).
If you’re not a fan of staying submerged for long, I recommend relaxing in the shallower area instead of going all the way in—climbing back out from the deep end can be a bit of work.
Final Thoughts
With its well-heated three-tier sauna, clean towel mats, thoughtful design solving the hot/cold rinse problem, and a fully immersive cold plunge, Asahi-yu Gensen Yuiru truly stands out.
You can feel the attention to detail and user comfort throughout the facility. If you’re looking for a satisfying and stress-free onsen and sauna experience, I highly recommend giving Yuiru a try.
コメント